2006年 02月 06日
クルマ
|

写真は「ゴリラーマン」を送ってくれたOさんともお会いした
昨年の「BRUCE WEBER展」です。
Oさん、特にごろうがネット上でお世話になっていて、
実際には凄く離れた所で暮らしています。
そんな離れて暮らす人と会って何を話したかというと…
もの凄〜く普通な会話でした。例えばげっぺい(まんじゅう)の話とか(笑。
でもそういうのも、何だか居心地がいいものです。

話は変わりますが、きんぐのクルマが新しくなります。
ワンコ友達のCぱぱさんが、程度のいい格安を手配してくれたのです。
いつもいつもお世話になりっぱなしで、感謝・感謝です。
今乗っているのは6年前、ごろうと暮らし始める時に手に入れました。
それまで乗っていたクルマは、自分であちこちといじったり
(そのために自動車整備士の通信講座受けながらスタンドで働いてました)
かなりの思い入れがあったのですが、
費用的にも維持するのが厳しいと考えたのです。
ハイオクでリッター5〜6kmだったし、タイヤ交換もタイヤが太いので1本が高い。
たしか1本3万台だったような…。今はタイヤも随分安くなりましたけどね。
もっとも、いじり方がヘタだったので、
走ってる最中にエンジンが止まるようになりました(笑。
で、知り合いの工場で代車に使ってるのがあるけどよければ…
と譲ってもらったのが今のクルマです。7万(税込)でした。
始めての軽自動車。今のお洒落な軽とは違います。
業者が荷物載せて走ってる、あの白黒のヤツです。
当時は「とりあえずの足」と考えていたので動けば何でも良かったのですが、
今思えば凄い落差ですね。4ナンバー(貨物)ですし。おかげで維持費は格安に。
軽自動車税が上限いっぱいの千葉市(上限8000円で、各自治体が設定)でも
貨物なら年間4000円で済むんですもん。
(貨物は乗用の半額です。その変わり保険が割高です。)

そのような訳で、今日はクルマのオーディオ関係を外してました。
もう10年以上も前の古い型なのですが、当時どうしても欲しくて取り寄せた物なのです。
軽に載せるときは場所が無くて、ダッシュボードの上に無理矢理つけていました。
配線をはずしながら、次につけるときに忘れないように
1本1本に“付箋”を付けながらの作業なのですが、
我ながらよくこんなところを通したものだと感心してしまいました(笑。
「今でも乗ってる事自体が信じられない!」と、譲ってくれた人は言います。
そうですね。自分でもこんなに乗るとは…。
雨の日や気温が低い日はエンジンがかかりません。
(その後コツを覚えて10分程度でかかるようになりました。
それでも10分かかりますが…)
最近はアイドリング時のエンジンの振動が激しく、
ガスケットの所からオイルが漏れています。
そういえば走行中に冷却水が吹いたこともありました(笑。
シートは破けて中のスポンジが見えてます。

でも…、そんなになるまで頑張ってくれた愛車に、今は感謝でいっぱいです。
あともう少し、付き合っておくれ。
や、まてよ。最初から結構ボロだったぞ。なにせ7万ですから(笑。
by ftw71
| 2006-02-06 03:45
| life
|
Comments(7)

ほんとぉ、、語りかけちゃったりすんだよねぇ~車にぃ♪
「アリガト♪」なんてねぇ~
オイラ、、、内緒だけど、、、
今まで乗り継いだ車達のシュガライターを失敬している、、
一緒に暮らした証みたいなぁ~、、、、
思えばぁ、、デキノ悪いヤツの方が記憶に残ってるなぁ♪
ミッション無くなったヤツとか、、、
オイルがぁ!ボタボタ~のヤツとかねぇ~
「アリガト♪」なんてねぇ~
オイラ、、、内緒だけど、、、
今まで乗り継いだ車達のシュガライターを失敬している、、
一緒に暮らした証みたいなぁ~、、、、
思えばぁ、、デキノ悪いヤツの方が記憶に残ってるなぁ♪
ミッション無くなったヤツとか、、、
オイルがぁ!ボタボタ~のヤツとかねぇ~
0

きんぐさんって、きっと凝り性な方だと思ってました!
でも、その対象がくるまっていうのは、ちょっと意外かな・・・他にも、こだわりとか、コレクションとかあるでしょ??
昔、知人(職場の先輩)が乗っていた車は、5ドアなのに、後ろのドアは開きませんでした。助手席から後ろに乗り移るんです!クーラーついていないのに、後ろは窓も開きませんでした。開けるとしまらなくなるんだそうで。それでも、ちゃんと車検を通っていたのが不思議でした。
ニューきんぐ号、どんなだろう。公開ありますか?
でも、その対象がくるまっていうのは、ちょっと意外かな・・・他にも、こだわりとか、コレクションとかあるでしょ??
昔、知人(職場の先輩)が乗っていた車は、5ドアなのに、後ろのドアは開きませんでした。助手席から後ろに乗り移るんです!クーラーついていないのに、後ろは窓も開きませんでした。開けるとしまらなくなるんだそうで。それでも、ちゃんと車検を通っていたのが不思議でした。
ニューきんぐ号、どんなだろう。公開ありますか?

ハイオクでリッター5〜6、しかも太いタイヤって・・・。そりは何?
いろいろ自分でいぢれる車ってことは・・・そりは・・・う〜む〜気になる。
うちの2台前のG君はなんとクラッチが落ちました。怖かった〜。
で1台前のA君は右折するとストールしました。これも怖かった。
で今のA君はいつも異音しています。
整備士のきんぐ氏、コレはどうしたものでしょう?!
ニューきんぐ号は何かなぁ〜。とっても気になります。公開してね!
いろいろ自分でいぢれる車ってことは・・・そりは・・・う〜む〜気になる。
うちの2台前のG君はなんとクラッチが落ちました。怖かった〜。
で1台前のA君は右折するとストールしました。これも怖かった。
で今のA君はいつも異音しています。
整備士のきんぐ氏、コレはどうしたものでしょう?!
ニューきんぐ号は何かなぁ〜。とっても気になります。公開してね!

♪3110さん
そ〜なんですよ、まったく。
どうも物に対して愛着がわきやすいです。
Macにしてもカメラにしてもそうなんですが、
ましてや命の乗せて走る物、例えボロであっても愛が沸きますね(笑。
ライターですか。なるほど。前のヤツのキーは持ってます。
出来の悪い…、確かにそういう想い出は忘れないですね。
前車は京葉上り・篠崎手前のカーブで走行中に前輪が外れかけました(爆。
一緒に走ってた仲間はRとZだったので、それなりのスピードでした。
幸いアルミのキャップ(ナット部分をカバーするあれです)が、
ナットが完全に飛ぶのを防いでくれましたので、大事に至らず。
まるで終わる寸前のコマです。あ〜怖かった。
というか周りに迷惑掛けないで良かった。
そ〜なんですよ、まったく。
どうも物に対して愛着がわきやすいです。
Macにしてもカメラにしてもそうなんですが、
ましてや命の乗せて走る物、例えボロであっても愛が沸きますね(笑。
ライターですか。なるほど。前のヤツのキーは持ってます。
出来の悪い…、確かにそういう想い出は忘れないですね。
前車は京葉上り・篠崎手前のカーブで走行中に前輪が外れかけました(爆。
一緒に走ってた仲間はRとZだったので、それなりのスピードでした。
幸いアルミのキャップ(ナット部分をカバーするあれです)が、
ナットが完全に飛ぶのを防いでくれましたので、大事に至らず。
まるで終わる寸前のコマです。あ〜怖かった。
というか周りに迷惑掛けないで良かった。

♪P太郎ママさん
そうですね、自分でもそう思います。
でも他コレクションはないですねぇ。
ここ10年でそれなりの時間と5万以上のお金を費やしたのは、
車、Mac、カメラ(はまった順)くらいですよ。
基本的に作ったり、いじったりという事が好きです。図工的なノリですね。
今の職業も、その延長線上にあると考えてます。
つまり好きなことでお金を稼いでいる、恵まれた状況にあるんでしょうね。
先輩の話…、ぶっ。それはつまり、車検の範囲外ということですね(笑。
きんぐの車はハッチバック(後ろの窓とトランクの扉が一緒のやつです)なんですが、
ショック(これは開けた扉を止めてくれるシュイ〜ンってやつです)がダメになってるので、
自動で締まってくれます(笑。故に荷物の出し入れは超迅速。
それでも何回挟まれたことか…(涙。
そうですね、自分でもそう思います。
でも他コレクションはないですねぇ。
ここ10年でそれなりの時間と5万以上のお金を費やしたのは、
車、Mac、カメラ(はまった順)くらいですよ。
基本的に作ったり、いじったりという事が好きです。図工的なノリですね。
今の職業も、その延長線上にあると考えてます。
つまり好きなことでお金を稼いでいる、恵まれた状況にあるんでしょうね。
先輩の話…、ぶっ。それはつまり、車検の範囲外ということですね(笑。
きんぐの車はハッチバック(後ろの窓とトランクの扉が一緒のやつです)なんですが、
ショック(これは開けた扉を止めてくれるシュイ〜ンってやつです)がダメになってるので、
自動で締まってくれます(笑。故に荷物の出し入れは超迅速。
それでも何回挟まれたことか…(涙。

♪しゃんさん
たはは、古い国産ですよ。
クラッチはきんぐもやりました。クラッチオイルがすっからかん。
その後は、ノーマルはちょっと攻めるとすぐ焦げ臭くなるので
強化クラッチ入れちゃいました。さすがにこれは本職の仲間に頼んで。
や、実際には資格は取りませんでした。
あくまでも自分の車をいじるためだけの勉強だったので。
つまりもぐりですね(爆。
エンジンによって特性もあるのできんぐには解りかねますが、
現在のA君の異音は、多分ラテン風味ということと思われ…(笑。
たはは、古い国産ですよ。
クラッチはきんぐもやりました。クラッチオイルがすっからかん。
その後は、ノーマルはちょっと攻めるとすぐ焦げ臭くなるので
強化クラッチ入れちゃいました。さすがにこれは本職の仲間に頼んで。
や、実際には資格は取りませんでした。
あくまでも自分の車をいじるためだけの勉強だったので。
つまりもぐりですね(爆。
エンジンによって特性もあるのできんぐには解りかねますが、
現在のA君の異音は、多分ラテン風味ということと思われ…(笑。

あ、忘れた。
ニューマシンはMAZ社のAZワゴンです。
今のはシート倒して2シーターになってるので(笑、4人乗れるのが嬉し〜。
シルバーなので命名「しるば〜きんぐ」。
何となく老齢化社会なネーミングなので、略して「しるきん号」で。
そそ、ナンバーは「きんぐGO G0」で申請中です(笑。
ニューマシンはMAZ社のAZワゴンです。
今のはシート倒して2シーターになってるので(笑、4人乗れるのが嬉し〜。
シルバーなので命名「しるば〜きんぐ」。
何となく老齢化社会なネーミングなので、略して「しるきん号」で。
そそ、ナンバーは「きんぐGO G0」で申請中です(笑。