2006年 02月 23日
Macパワーアップ計画その4
|

月曜に早く帰ってしまったので、昨日の帰宅は朝になりました。
そして今日も3度の目覚ましをすべて止めてスヤスヤ…。
地震があって(小さかったのですが)起きたら14時でした。
この辺が帰りが遅い理由ですね(笑。遅い出社=遅い帰宅。
でも地震がなかったら、一体何時に起きたんだろう。

>こいつのせいでまたしても出費する羽目に。
我が家に青白がやってきたのは6、7年前。当時のMacではCDは読めるだけ。
CDを焼くときは、ケーブルで繋いだ外付けの装置を使うのが主流でした。
ということで、我が家ではCDを焼くのにiBOOK(ネット用ノートPC)を使います。
こっちは3年くらい前の機種で
CD=読める・焼ける DVD=読める・焼けない なのです。
とりあえずDVDは使わないので十分でした。
今回HDと一緒に購入した50枚のCD-Rの封を開け、
システムファイルのバックアップを取ろうとすると…
何度トライしてもエラーが出ます。そして作業は勝手に中断されてしまいました。
?????
CDを取り出して表・裏とも丹念に眺めてみても、傷もなくこれといって問題なさそう。
50枚の内、違う物で試してみてもやっぱり焼けない。HDの次はお前か…(涙。

またまたネットで調べてみると、今度はすぐに原因が分かりました。
どうやらCDとドライブ(が〜と開いてぱっくんとCDを飲み込むヤツ)に
相性があるとかなんとか…。実はこの「相性」、コンピュータではよくある問題なのです。
この部品とあの部品を合わせるとうまく動作しない、ということですね。
もう少し調べると、どうやら最近のCDのコーティングが合わないらしく。
(あの薄いCD、実は色々とサンドされてます。
ケーキで例えるなら、スポンジ層やクリーム層があるように。
CDのコーティングとは、まぁチョコレートコーティングのようなものです?)
試しに会社のMacでトライしてみると、一発で焼けました。
つまり今回買ったCD-RとiBOOKの相性が悪い、ということらしいです。
もともと青白ではCDが焼けなかったし、これを機に内蔵ドライブを入れ替えることに。
Mac用は数も少なく値段も高いので、Win用を購入しました。
DVDも読める・焼けるヤツで、Y橋で6000円。またしてもMacの蓋を開け、古い物を外して装着。こだわって黒いボディを買ったのですが、内蔵なので「が〜」とトレイが出てくるときしか見えません(笑。いつもトレイを出しとく訳にもいかないし。
この内蔵CD(DVD)ドライブ、大きさと接続ケーブルの種類だけ気を付ければWin用でもMacで動きます。ただしWin用のデータ焼き込みソフトは使えませんので、これはMac用を用意して下さい。
by ftw71
| 2006-02-23 04:04
| life
|
Comments(0)